2011年02月18日

河津桜!

夕べの土砂降りから、
今日は風が強いながらもいいお天気になりました。

朝、窓を開けたら、
春の空気だ。
と思ったので、
今日はきっと河津桜が咲くはず!
と、勝手に決めてセレトナに来ました。

そして、園内をぐるりと1周すると・・・


あ。咲いてる。

CIMG8861.JPG


ほら。

CIMG8860.JPG


よく見ると、ポツリポツリと花が開いてました。

CIMG8856.JPG

CIMG8858.JPG

CIMG8862.JPG

CIMG8864.JPG

CIMG8865.JPG

他のツボミ達もプクプクに膨らんで、
咲く順番を待っているようでした。

CIMG8843.JPG
posted by seletona at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月10日

おひなさま

ただいまセレトナの玄関ホールには
おひなさまが飾られています。

CIMG8840.JPG

立派なおひなさまです。

建物の外からでもよく目立つようで、
おひなさまにつられて公園を散歩中の方が、
入っていらっしゃいます。


このおひなさま、
実は来館者の方が、ご自宅の押し入れで眠っていたものを
20年ぶりに出して、セレトナまで飾りに来てくださったものなのです。


それからこれは、
おひなさまのお菓子(*^_^*)

CIMG8841.JPG

これも、別の来館者の方からいただきました)^o^(


いつもいつも皆様に温かく見守られているセレトナです。
これからもどうぞよろしくお願いします。


それから、
おひなさまを見に来てくださいね。

お待ちしてます。
posted by seletona at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月14日

ルリビタキにアカゲラ

1月9日。

野鳥の講座がありました。
32種の野鳥が観察できました。
中でも先生や参加者の方が驚いていたのは、
ルリビタキという青い、とてもきれいな鳥。

更に、昨日1月13日。
お昼に野鳥の先生がセレトナに飛び込んできて
「アカゲラが来てるよ!!おいで!!」
と言うので、連れられて見に行きました。

そして、じっと眼を凝らすと
まるい、赤っぽい頭のキツツキが、
木の枝にとまってコツコツと突いてる場面に遭遇しました。

あっという間に飛び立ってしまいましたが、
それはそれはもう感動で・・・。


セレトナの周りには珍しい鳥がたくさんやってくるのだという事を
改めて実感する出来事でした。


双眼鏡の貸出しもしていますので、
皆さんも沢山の感動を味わっていただけたら嬉しいです。
posted by seletona at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月08日

落ち葉掃き

セレトナの玄関には、朝いっぱい落ち葉が溜まります。
風が強い日は特にいっぱい。

CIMG8594.JPG

毎朝落ち葉を掃いていたら、
だんだん上手に落ち葉掃きができるようになってきました。

力を入れたら落ち葉が崩れて粉々になってしまうので、
ホウキの先だけそっと動かすようにしてチリトリに集めます。

ホウキの「シュッ、シュッ」という音を聞いていると、
朝の空気が心地よくキリリと引き締まる感じがしてきます。

さてと、きれいになったところで、今日も一日元気に行きましょう。

↓↓↓お掃除前↓↓↓
CIMG8593.JPG

↓↓↓お掃除後♪↓↓↓
CIMG8595.JPG
posted by seletona at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月27日

ドングリ最盛期

セレトナの周りには、ドングリの木がいっぱいです。
色んな種類のドングリがあります。
丸いの、細いの、小さいの、曲ったの。
カサの形も様々です。

そんなドングリたちを拾う日々。

工作の材料のために・・・

などという名目ですが、一番楽しんでるのはスタッフかも。

セレトナの玄関脇に生えているコナラの実もポタポタ落ちてます。
CIMG8232.JPG

集めたドングリは、こんな感じで今出番を待っていますよ。
CIMG8231.JPG

秋の楽しいひと時であります。
posted by seletona at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月18日

葉桜が満開!?

ここ数日、新聞記事をご覧になって来園くださる人が
多い、二ツ池セレトナです。

大変申し訳ございませんが、掲載された新聞社の方も
罪つくりな・・・と思うのですが。


今期の

「カワヅサクラ」は、見頃を終えました。

只今、葉桜まっ盛りでございます。

*******
只今のセレトナ公園内の見頃を迎えている
お花は・・・

20100318AZrQ.JPG


これ!(アセビ、馬酔木:ツツジ科の低木)

20100318qTJLQ.JPG


そして、これ!(ヒサカキ、姫榊:ツバキ科の常緑小高木)

20100318VHXQ.JPG


みられる場所は、ここです。
散歩しがてらさがしてください。
並んで、観察しやすい場所に咲いています。


20100318coL.JPG


そして、冬の花。(ツバキ、椿)

20100318VHXR.JPG


みられる場所は、ここです。
散歩しがてらさがしてください。
森の中から出る曲がり角にあります。


20100318Q.JPG


そして、(シャガ、著莪:アヤメ科の多年草)

アヤメ科の植物は、4〜5月が旬だと思うのですが。
環境が良いのでしょうか?
綺麗に沢山咲いてます。

20100318VHXS.JPG


みられる場所は、ここです。
散歩しがてらさがしてください。
池の眺めが素敵な、ウッドデッキとベンチが
近くにあります。

次の桜の見頃までは、この花達を楽しんで
お待ちくださいね。



posted by seletona at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月14日

咲いてますよ〜!

CIMG6059.JPG



今年も、二ツ池周辺の「河津桜(かわずさくら)」が
ちらほら咲き初めました。
コラムなどにも掲載され、聞きなれていると思いますが。
「なんぞや?」と思われる方もいるでしょう。

要は、早咲きの桜の品種名ってことみたいです。わーい(嬉しい顔)

**********

伊豆の河津町の土手で勝俣氏に発見され。
勝又氏によって増殖された品種だそうです。
品種の系統としては、早咲きオオシマザクラ系と
ヒカンザクラ系の自然交配種と推定されているそうです。

参考までに・・・

オオシマザクラは、花が大きめで香りもあり、色んな栽培品種の片親になっているそうですよ。桜餅の葉もこの品種のものです。

エドヒガンサクラは、花の紅色が濃いものから白色まで幅があり、彼岸の頃に開花するのでヒガンとつき、寿命が長い樹が多いのだそうです。

ご当地、伊豆では、2/6〜3/10まで「河津桜祭」が開催
されています。
天城峠から、下田に降りていく河口辺りが会場のようです。

河津町観光協会HP
URL⇒http://www.kawazu-onsen.com/
をご参照ください。

**********

ピンクの花が下向きに咲く様子は、まだ肌寒い2月に、
ちょっと気持ちが、ぽっとしませんか?

河津桜は、3月上旬頃まで咲く、長い花期なので、
鑑賞しに、遊びにお越しくださいね。


心にオアシスを与えてくれる、花や木、自然を大切にしましょうね。




CIMG6067.JPG
【セレトナ館と河津桜】

CIMG6038.JPG
先日、校外授業で来館した小学生の児童達も
双眼鏡で覗いて、楽しんでいました。(笑)
続きを読む
posted by seletona at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月26日

今日の池の来客は・・・

皆さん、今年もご来館ありがとうございました。

新年は1月5日(火)より開館します。
またのお越しをお待ちしております。



今日の渡鳥の目玉は・・・


.JPG

キンクロハジロさん(多分オス)です。

真黒い顔に金色の目、羽根の先が
白いのがポイントで、いったん潜る
と深いところまで潜るらしく、
ずいぶん長く顔を出しません。
(根性ある?笑)



毎年渡ってくる野鳥が、セレトナに
続々と戻ってきて〜の年明けになると
いいなぁ・・・と願いつつ。
(1月の野鳥観察会のためにも)


皆さん良いお年をお迎えください。

        セレトナのスタッフ一同より。
posted by seletona at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月12日

セレトナの風景

秋も終り、温暖化とはいえ、
冬至にむけて寒い日が多くなってましたね。

セレトナの最近の風景を紹介しますね。

12/9 の自然観察会 より

20091209K}Y~.JPG

ガマズミの実

20091209.JPG

ヘクソカズラのつると実

そして、

20091212t.JPG

くぬぎ
ほとんどのドングリは落ちて、葉っぱの山。


今日、宿題で「リースを飾るもの」を探しに、
お友達が沢山セレトナにも来ましたが。

雨で落ちてしまった木の実もあったようです。


20091209.JPG

木の実を探しながら、日当たりのよい枝先を観察していると、

メジロ
ジョウビタキ
コゲラ    などの野鳥も観察できますよ。

来年の
1/13(水)に 自然観察会
1/24(日)に 野鳥観察会 があります。

是非、遊びにいらしてくださいね。


posted by seletona at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月18日

秋も深まりましたね・・・

セレトナの森には、
どんぐりや、紅葉した落葉樹の葉など、
色彩、形、豊かな秋の落とし物が
沢山落ちています。


先日も、近隣の小学校の校外授業で、
生徒さん達に・・・。

IMG_5178.JPG



IMG_5279.JPG



IMG_5278.JPG




森の休日の参加者の皆さんに・・・。

CIMG5733.JPG



CIMG5735.JPG



素敵な作品を作って貰いました。


大きな紙に、秋の実りや枯れ葉で、
思い思いに描く秋。
(協同作品として学校で展示用)

小さい紙皿を、飾り彩る秋。
(ウェルカムボード、置物など)

木工用ボンドの、“速乾性”のもので
充分に上手く貼りつくので、秋の芸術
作品の材料調達に、セレトナの森に
遊びに来て下さいね。

材料調達の時は、あまり欲張らず、
使う分だけを、持って帰ってくださいね、
お願いします。


posted by seletona at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月24日

森の手入れも大変です。

皆さんはセレトナの森の木は、誰が
お手入れしていると思いますか?
森の妖精さん ・・・でしょうか?
草刈りは、シルバー人材のおじさん
達が作業してくれていますが。

実は、「造園(ぞうえん)」屋さん
が、市役所に任されて、お手入れし
ています。

虫の繁殖前に木にする消毒、冬越え
の準備のむろ掛け、剪定、色んな
作業がありますが。
セレトナの森には、大きい木が沢山
はえていますので、そのお手入れの
中に、「枝払い」とか「間引き」と
いう作業があり、それらは、高い木
に登る作業も必要とされます。

そこで、造園屋さんも色んな技術を
学ばねばなりません。
昨日は、その研修の会場にセレトナが
使われていたので、皆さんにその様子
をご紹介します。


【ツリー・クライミング】って言います。

IMG_5266.JPG


ツリークライミング®ジャパンという、レクリエーショナルツリー
クライミンクの世界組織TCIが認めた、日本で唯一
の「ツリークライミング組織」の方が講師でした。

IMG_5269.JPG


このおもりをつけた、長く細いロープを
投げて、命綱を木にかけるところから
始まります。

IMG_5267.JPG


上手にロープがかかったかな?

IMG_5259.JPG


一緒に、見上げているだけでも、首が
疲れるほどの高い木に登っていくので
勇気も体力も必要なようです。
スタッフさんに伺ったところ、腕・肩
の筋肉が鍛えられるそうです。

IMG_5265.JPG


見よ!この鍛え抜かれた筋力!!(笑)

IMG_5256.JPG


体に、サドル・ハーネス、
足に、フットアセンダー、・・・という
装備を身につけて、ロープを金具に
通して、腕をつかって登っていくようです。

IMG_5261.JPG




・・・というように、命がけの研修を受けて、
セレトナの森をお手入れしてくれている、
造園屋さんというご職業のご紹介でした。

*****

今度、セレトナの森に遊びにいらしたら、
ちょっと、この記事のことを思い出して
木の上の方も見てみてくださいね。

これからの時期、木の実がなっていたり、
渡り鳥や野鳥がその木の実を目当てに、
遊びにやってきますよ。

来月には、「野鳥観察講座」も開催されます。

posted by seletona at 11:39 | TrackBack(0) | 日記

2009年10月23日

先日の日曜は・・・

そろそろ恒例の?

「ドングリフェスタ」 が開催されました。


「市民の森」実行委員会の方、
サポーターの方、緑化推進の先生方の活動される
お祭りなのですが。

内容としては、


●どんぐりなどの木の実をポットに植える。

  次の移植の会まで、(2〜3年)市民の方に
  苗木の育ての親になって貰っています。

●去年、一昨年にまいて育てた、苗木を森に移植する。

●活動に参加した人で、採れたどんぐりを食べる



です。

おまけで、「信託木の受け取り」もあったのですが、
来場くださった市民の方に「移植用苗」と誤解を
されてしまいました。(笑)

参考までに写真もご紹介しますね。
一部、昨年の活動写真ですが・・・。

IMG_3081.JPG


IMG_3082.JPG



IMG_5248.JPG



前回までの食べたメニューの紹介では。
・どんぐり入り白玉だんご
・どんぐりコーヒー
・どんぐりクッキー
・どんぐりのあん巻き ・・・など、
毎年、美味しい物を考案して、参加者にご紹介していました。

今年は「竹パン」のみですが、レシピが、
パワーアップしています。(笑)


*************

もし、いいあなぁ〜とか、うらやましいなぁ〜
と思ったら、「市民の森サポーター」に登録して、
お知らせがくるように、仲間になってくださいね。

草刈りや、水まきなんかのお手入れもあるのですが、
この記事のように、楽しいこと、美味しいこともありますよ。


posted by seletona at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月12日

この実なぁ〜んだ?

IMG_5183.JPG


この赤い実・・・コブシの実なんですが。

1本の白いヒゲが生えています。
そして、この赤いのが種でなく、中に
ちゃんと黒い種が入っています。
その、赤い果皮らしきものを切って臭い
を嗅ぐと・・・。
なんと、甘くていい臭い。
(花梨と柑橘の実を合わせたよう)

これは、鳥さんも、赤い目立つ実で、
臭いも良いので、喜んで、つばみに
きますよねぇ・・・。
多分、コブシの繁殖のための戦略ですね?(笑)


IMG_5188.JPG


もうすっかり、実が食べられた後の様子です。


これから冬に向けて葉も落ち、
じっくりお休み期間に入って、
早春には、あの白くて大きい
上品な花を咲かせてくれること
でしょう。



posted by seletona at 16:41 | TrackBack(0) | 日記

2009年10月10日

台風爪痕・・・

先日の台風は、知多半島を直撃で、
久々の大型台風でしたね。
「台風のルートの影響で、珍しく北風向きだったなぁ」
という声も聞きました。

さてさて、セレトナの建物は北向きに建っているの
ですが、幸い破損もなく、無事でした。
皆さんのお宅は、大事なかったでしょうか。


セレトナの公園内の樹木は、樹齢30年以上と
みられる大木も多く、被害が出てしまいました。

IMG_5158.JPG


セレトナ館の正面玄関脇のコナラの木が倒れて
しまいました。
(他にも散策路周辺で2〜3本の木も・・・。)

IMG_5155.JPG


見た目に、大きな木が、今年も沢山のどんぐりを
実のらせていても、根っこはこんな風に、痛んで
朽ちていることもあるんですね。
きっと、少しの生きた部分から、栄養を吸い上げて
一生懸命に生きていたんですね。

ということで、

台風や、暴風、強風時の外出は、注意が必要
ですね、というお話でした。

*****

あわせて、この倒木の撤去作業の報告も・・・。

木が倒れて通報されると、連絡網を通じて、
市から管理を任されている、「造園(ぞうえん)」の
プロがかけつけて、木を切り刻んで、撤去します。

大きい木の場合、上の枝同士がからんでしまうと、
人間が引っ張った程度では、動きません。
車で牽引したりもするようです。

IMG_5162.JPG



そうやって、倒しきってから、チェーンソーで、
細かく刻んでいきます。

IMG_5163.JPG



大きな木ですので、一度で輪切りにできない
太い幹や枝もあります。

IMG_5168.JPG



そうやって、ある程度の長さや大きさに切り
刻んだものを、回収車に積んで撤去します。
重いものはクレーンで吊って載せたりします。

*****

森を作るには、

まず、「苗木を植える」。

ある程度の大きさまでは、「草刈り」「水まき」
などをして、苗木が日当たりよく、元気に育つ
ようにします。
大きく育ってからは、「枝払い」「間引き」など、
苗木同士の間隔をあけて、大きく育つように、
林床に日が当たって、次の苗木が育つようになど、
環境を整えるなどの、人の手入れが
沢山必要
なんですって。


今度の18日に“市民の森実行委員会”主催の
   「ドングリフェスタ」
このセレトナで、午前中に開催されます。

この記事の内容に興味ある方は、ご来場頂き、
是非「サポーター登録」して、
“市民の森”の活動に参加してみてくださいね。

実生苗(種から苗木を作る)を作ったり、
苗木を移植したり、草刈り作業したり、
池の水をポンプで汲んでの水まきをしたり、
木の枝払いの間伐作業をしたり、
家族で楽しく森づくりを学べる活動ですよ。

植えた苗木に実る、果実、木の実を堪能する
楽しみ、その実に寄ってくる、生き物の観察
・・・などなど、きっと、移植した木の成長
が待ち遠しくなりますよ。

将来の大府市の為に、自然保護の一環と思って、
参加協力してみたら楽しいと思いますよ。



posted by seletona at 11:14 | TrackBack(0) | 日記

2009年09月29日

こんな植物知ってますか?

・・・この写真のものなんでしょう?・・・

IMG_4856.JPG


とうもろこしの葉っぱにも似てますよ。







IMG_4855.JPG


でも、あの長細い実とは違いますねぇ・・・。







IMG_4854.JPG


けっこう背丈も高い植物なんですが・・・。








IMG_5084.JPG


こんな風に作れちゃう・・・、
「昔のビーズ」といってもよいのでは
ないかしら?
自然素材の「エコビーズ」ってところですかね。

ジュズダマ っていいます。




*********図鑑から一部抜粋
イネ科植物の1種で、穀物として栽培される
ハトムギの原種である。
ハトムギは栽培種で、相違点は、全体がやや
大柄であること、花序が垂れ下がること、実が
それほど固くならないことである。

ジュズダマ は、水辺に生育する大型のイネ科
植物で、インドなどの熱帯アジア原産で、日本
へは古い時代に入ったものと思われる。

一年草で、背丈は1m程になる。根元で枝分かれ
した多数の茎が束になり、茎の先の方まで葉を
つける。葉は幅が広い線形で、トウモロコシ
などに似ている。

実と思われているもの(正確には苞葉の鞘)は、
乾燥させれば長くその色と形を保つので、数珠
を作るのに使われたことがある。
中心に花軸が通る穴が空いているので、糸を
通すのも簡単である。現在では実際に仏事に
用いる数珠として使われることはまずない。

*****************

・・・って植物なんです。

工作の日にきたお友達に、採取して貰いました。
皆さんも近所でこの植物見かけたら、遊んでみて
くださいね。

「実」の中心は、爪でつまんで、するっと抜けます
し、縫い針でつつくと穴もきれいに空きますので、
針金を通すと写真のような王冠も作れちゃうんです。
おばあちゃまの作るお手玉に入っていたりも、
するんですよ。



posted by seletona at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月09日

999の日なんです・・・。(笑)

IMG_4846.JPG



セレトナ心と秋の空・・・
(2009.09.09 9:00 撮影の今日の空)



朝夕が少し涼しくなってきた今日この頃。
皆さんご機嫌いかがでしょうか。

ジェーンさんのバーチカルガーデンも
昨日で、最後の講座が無事終わりました。
セレトナの正面玄関は、少し寂しい秋模様。

でも、心地よい季節になって、おでかけ心は
うずうずしていませんか?
今週末、13日(日)には、知多自然観察会の先生と
森の中で遊ぶ「ネイチャ−ゲーム」が開講ですよ。
是非、是非、当日参加でも構いませんから、
おでかけくださいね。

*****
今月は、「セレトナの休日」「セレトナで工作の日」
も、開催します。
このHPの「講座、イベント案内」に、詳細事項を
掲示していますのでご覧くださいね。

スタッフと先生と、皆さんのお越しを、お待ちしております。
posted by seletona at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月04日

こんな生き物もいるんです。

残暑残暑で、昼間はまだまだ暑いのですが。

季節は秋へと進んでいます。

スズメバチも活動的に飛び出しているようです。
(先日も京都で事件がありましたねぇ・・・。)
スタッフの庭にもここ数日水を飲みに、
みずまきの時間になるとやってきます。(大汗)


今日は、二ツ池の周囲でこんな生き物発見です。
(常連のおじさんが報告してくれました。笑)





毒のあるヘビ・・・まむし や、
毒のあるハチ・・・スズメバチ が、
繁殖期を迎え。
活発で、しかも攻撃的になる季節です。

森や自然の多い場所にでかける時は、
それ相応の格好と、心構えでおでかけくださいね。

発見しても走って逃げず、そっとその場を去りましょう。
決して石を投げたりしないでくださいね。

万が一に備えて、携帯と充電もお忘れずに・・・。

噛まれた、刺された場所を止血して、
毒が回るのを遅れさす処理をし、一刻も早く、
「119番の救急」に連絡しましょう。
posted by seletona at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月11日

セレトナへようこそ!

8/4(火)にセレトナの入口に素敵なものが設置
されました。

大府市と姉妹都市交流している、オーストラリアの
ポートフィリップ市職員のジェーン・ダーレンバー
グさんを講師に迎えて3回講座として、9月まで参加者
で、作成、世話、観察をするものなんですが。

******
「バーチカル・ガーデン」
バーチカルとは、垂直という意味で、壁面を生かした園芸です。
マンションなどの狭いスペースでも楽しめる園芸技法です。
******


文化国際課 主催の講座なのですが、セレトナを設置
会場に選んでくださいました。

ここで技法をちょっと紹介しましょう。

******
IMG_4666.JPG


今回はホームセンターで入手可能なホワイトウッドの
安い木材使用して木製のプランターを作っています。
※置く場所にもよりますが、防腐剤塗布すると良いです。


IMG_4673.JPG


大きい箱型に作ります。


IMG_4668.JPG


垂直面用の金網(今回はモルタルの埋め殺し用鉄筋使用)
の固定に、ビニールパイプを木ねじで固定して使用。
※防錆加工として、ペンキを塗布すると良いです。
IMG_4675.JPG


砂利をひいて、土をいれてプランターは完成です。

IMG_4674.JPG



IMG_4676.JPG


今回は裏から、金網が転倒しないように固定します。

IMG_4677.JPG


下から上の方まで、伸びた時のレイアウトも考えて・・・。

IMG_4680.JPG


ジェーンさんと完成品です。

セレトナに展示されるのは、〜9/8(火)までです。
来館したら、「バーチカル・ガーデン」を観賞してくださいね。




posted by seletona at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月23日

今日のお客様

IMG_4557.JPG



今日は、この蒸し蒸し鬱陶しい梅雨空の中。
こんな綺麗なお客様が。

IMG_4558.JPG



常連客のO氏の飼育している・・・

虹色カブトムシ君。


もう、門外不出の種に認定されたので、
原産国からは持ってこれず、養殖のものでしか、
手に入らないのだそうです。

大事に飼育されているようで、既に1年以上の老齢。

さすがに、動きもゆったり歩まれます。


IMG_4556.JPG



オーストラリアのクワガタで、暑い時期に現れて、
日中は日光を反射させたりして、体温の調節をする
らしく、蛇がたくさんいる危険な地域に生息して
いるそうです。
幼虫の期間は半年〜8ヶ月、成虫の寿命は
1年〜2年位でとても生命力が強く、飼育しやすい
クワガタだそうです。

日本でよく見かける「コクワガタ」は、幼虫で
1〜2年、成虫で2〜3年は生きるのだそうです。

そういえば、スタッフの庭の枕木にも、
コクワガタが潜り込んで、越冬していた
ことがありますよ。

セレトナには、色んな生き物を見せにきてくださる
お客様がみえるので、偶然そこに遭遇したら、
ラッキーデ〜★・・・なんてねっ。

皆も夏休み、色んな虫や生き物を採取すると、
思いますが、是非、どんな生態の生き物か調べ、
大事に飼育してあげてくださいね。



posted by seletona at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月16日

帰ってきました!?




3ケ月の命だっていうから、1ケ月ほど飼育して、森に
返したところ・・・。
また、森のお散歩おじさんに、捕まってしまったようです。
(前回は、6/3に保護されました。)

でも、無事交尾を終え(7/8頃)、観察もさせて貰ったので、
森に返しました。
なので、可愛い子供が沢山産まれて、来年も観察できること
でしょう。

前回、某戦隊ヒーロー・・・って言っちゃったけど。
どうやら、あの大きさは、女の子(メス)だったかも。
大きくて、カッコイイ虫ですが、メスだったか・・・。
(まぁ・・・同じ個体かっていうとそれも怪しいですが。)
毎日が、観察と勉強の日々です。

おそらく、シロスジカミキリムシ と思われるこの虫、
幼虫・成虫ともに、クリ、クヌギ、ナラなど、ブナ科
樹木の生木で見られます。
日本に生息するカミキリムシの中でも、大きい種です。



こっちは、ハンミョウの交尾シーンです。

hanmyokobi1.JPG



この虫もなかなか凶暴そうな顔をしていて、
柄が艶やかなので、森で目立つのではないかな?なんて
心配しちゃうのですが。

ハンミョウ(ナミハンミョウ)は、肉食性で。
小昆虫、虫の死骸などを食べていて、飼育下では、
魚の死骸、ドッグフードなどを食べることも
あるようです。

人が近づくと飛んで逃げるが、すぐに着地する。
往々にしてこれが繰り返されるため「ミチオシエ」
という別名もあるそうです。

セレトナには、色んな虫が生息しているので、
またお知らせできるといいなぁ・・・と、思うのです。


posted by seletona at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記